タオルを使ったダンスで脚の筋力アップ |
|
寝たきりの原因には転倒骨折があります。よく転倒する方の特徴は歩幅がせまく、歩行速度が遅い方です。今回、転倒予防に脚の筋力アップとしてタオルを使ってダンスをします。 大腿四頭筋は膝の曲げ伸ばし時に働く大きな筋で、大腰筋は骨盤を支持し、太ももを上げるときなどに働く重要な筋です。大腰筋が衰えると正しい姿勢が保持できなくなり、しだいに腹筋や背筋も弱ってきます。 さぁ脚上げ運動で大腿四頭筋、大腰筋を強化させましょう。 |
![]() 和歌山大学 教育学部体育学 中 俊博 教授 |
盆踊りの定番である炭坑節をイメージして1~5の運動を3回繰り返します。 | |
1 脚上げ運動 |
|
![]() |
タオルをスコップ代わりにして掘る運動をします。 (右2回、左2回を2セット) |
2 脚上げタオル 背負運動 |
|
![]() |
脚を少し上げ、タオルを肩にタッチします。 (右2回、左2回を2セット) |
3 タオル伸ばし片足 踏み出し運動 |
|
![]() |
トロッコを押すイメージで交互に行います。 (右2回、左2回を2セット) |
4 脚上げタオル回し運動 |
|
![]() |
脚を上げ、タオルを後ろに回します。 (右2回、左2回を2セット) |
5 タオルキャッチ |
|
![]() |
「さのよいよい」の音頭に合わせてタオルを上に投げキャッチします。 |