国保わかやま
連合会コーナー
健やかに生きる活動を 健活(すこかつ)
上松先生と楽しく脳エクササイズ
和(なごみ)レシピ
バックナンバー
在宅保健師の会
在宅保健師の会の紹介
各種様式ダウンロード
ダウンロードについて
保険医療機関関係
介護保険関係
特定健診関係
出産育児一時金関係
第三者行為関係
リンク
リンク集
サイトマップ
サイトマップ
ホーム > その他 > 健やかに生きる活動を 健活(すこかつ)

手軽に出来る健康体操

 

第2回体力テスト 家庭にあるもので早速トライ!

 

  体力には行動体力(筋力、バランス、持久力など)と防衛体力(免疫力、体温調節など)の二面があります。 行動体力の低下は同時に防衛体力の低下をもたらし、風邪をひきやすくなってしまいます。
 今回は、肺機能を測定する「ストロー吸い」、上肢の筋力を測定する「タオル絞り」、下肢の筋力、バランス、柔軟性、歩行能力などを総合的に測定する「最大2歩幅テスト」の3種目を紹介します。
 用具が必要ですが家庭で測定できます。

 

和歌山大学
中 俊博 名誉教授
 

種目1 ストロー吸い

蛇腹のストローでティッシュペーパー1枚を吸います。ストローから離れるまでの時間を測定します。

種目2 タオル絞り

50g程度のフェイスタオルを洗面器につけ水に浸し、連続して3回絞ります。絞り終えたタオルの重さを、デジタルクッキング量りで量り、絞りきれなかった水の残量を算出します。

種目3 最大二歩幅テスト

床面にメジャーをテープで固定し、0㎝地点に両脚をそろえて立ち、2歩、大股に踏み出し両脚をそろえて静止します。距離(つま先からつま先)を測定し、自分の身長で割ります。