国保わかやま
連合会コーナー
健やかに生きる活動を 健活(すこかつ)
上松先生と楽しく脳エクササイズ
和(なごみ)レシピ
バックナンバー
在宅保健師の会
在宅保健師の会の紹介
各種様式ダウンロード
ダウンロードについて
保険医療機関関係
介護保険関係
特定健診関係
出産育児一時金関係
第三者行為関係
リンク
リンク集
サイトマップ
サイトマップ

 

 

ホーム > その他 > 健やかに生きる活動を 健活(すこかつ)

手軽に出来る健康体操

 

 今回のトレーニング VOL.40
 

『パ』『タ』『カ』『ラ』でお口の体操

誤嚥(食べ物が誤って気管に入ること)を予防する「パ・タ・カ・ラ体操」。発音も明確になり、だ液の分泌も促進します。さらに、顔の表情も豊かになります。大きく口を開いて「パ」「タ」「カ」「ラ」の4つの語を発音しましょう。

  和歌山大学
  中 俊博 名誉教授

01 2人組でパ・タ・カ・ラ

膝タッチ:「パ」 → 拍手:「タ」→ 肩タッチ:「カ」 → 相手とタッチ:「ラ」の順で行います。座った状態で対面し、最初はゆっくり3回ずつ「パパパ」 →「タタタ」 → 「カカカ」 → 「ラララ」と声を出しながら行います。

 

    • スピードを速くする
    • 歌に合わせて行う
      (例)うさぎとかめ
    • 足踏みしながら行う
 

02 歌のパ・タ・カ・ラ

唱歌「ふるさと」のメロディーを「パ」のみで、続いて「タ」のみで、続いて「カ」のみで、
最後に「ラ」のみで歌います。

 

 

    • 歌を変える
    • 文字の順序に変化をつける
      (例)「タ・カ・パ・ラ」