国保わかやま
連合会コーナー
健やかに生きる活動を 健活(すこかつ)
上松先生と楽しく脳エクササイズ
和(なごみ)レシピ
バックナンバー
在宅保健師の会
在宅保健師の会の紹介
各種様式ダウンロード
ダウンロードについて
保険医療機関関係
介護保険関係
特定健診関係
出産育児一時金関係
第三者行為関係
リンク
リンク集
サイトマップ
サイトマップ

 

 

ホーム > その他 > 健やかに生きる活動を 健活(すこかつ)

手軽に出来る健康体操

 

 VOL.1 今回のテーマ  

ウォーキングを始めよう!!

ウォーキングは有酸素運動の代表です。最も手軽に始められ、体脂肪燃焼や体質改善、生活習慣病予防に効果的な運動です。ただし、間違ったフォームで行い続けると膝痛や腰痛の原因にもなりますので正しい知識を身に付けましょう。

正しいウォーキング

  • ウォーキングの強度
    理想は、運動強度が『中強度』であること。『なんとか会話はできる程度』の早歩きがその人にとっての『中強度』です。あまりスピードを落として歩いても効果が出にくい場合があります。
  • ウォ-キングの回数
    1回30分以上を週2回以上。体力があれば毎日でも大丈夫です。
  • 歩数の目安
    Paffenbarger RS Jrら(1986)は、「1日1万歩」の歩数を確保することが理想と発表。高齢者(70歳以上)では「1日6千歩以上」が目標となります。日本人の1日平均歩数は、男性8,202歩、女性7,282歩。高齢者の場合、男性が5,436歩、女性が4,604歩です。だいたい1,000歩で歩ける距離は600~700m、時間では10~15分程度と言われているため、日常生活+ウォーキング30分であれば健康上の効果が期待できます。

 
学校法人響和会 和歌山国際厚生学院 理学療法学科学科長
平成21年4月 和歌山国際厚生学院 理学療法学科 学科長
平成30年3月 和歌山県立医科大学大学院医学研究科
         構造機能医学専攻(博士課程)博士(医学)修了