国保わかやま
連合会コーナー
健やかに生きる活動を 健活(すこかつ)
上松先生と楽しく脳エクササイズ
和(なごみ)レシピ
バックナンバー
在宅保健師の会
在宅保健師の会の紹介
各種様式ダウンロード
ダウンロードについて
保険医療機関関係
介護保険関係
特定健診関係
出産育児一時金関係
第三者行為関係
リンク
リンク集
サイトマップ
サイトマップ
ホーム > その他 > 和(なごみ)レシピ

和(なごみ)レシピ

 

ポン酢とスパイスでアクセント!

薬味野菜たっぷり焼肉

 
  ★調理時間 30分  
  ★エネルギー(100gあたり) 221g  
  ★炭水化物 5.8g  
  ★タンパク質 21.9g  
  ★脂質 11.3g  
  カリウム 502mg  
  ★食塩相当量 1.0g  
  (1人分)  

 

 

材料(2人分)

材料
分量
牛もも薄切り肉 200g
ふたつまみ
ブラックペッパー 少々
<ポン酢(150mg程度)>
ゆず(かんきつ果汁) 100ml
しょうゆ 70ml
みりん 30ml
だしパック
※昆布・かつお節・干ししいたけ入り
1袋
大根おろし 50g
かいわれ大根 20g
大葉(青じそ) 4枚
白髪ねぎ 20g
すりおろしわさび 10g
オリーブオイル 小さじ1/4

作り方

ポン酢を作ります。かんきつ果汁は濾し、容器にポン酢の材料を入れて冷蔵庫でひと晩寝かせます。その後、キッチンペーパーなどでゆっくり濾し、きれいな容器に入れて保存します。2~3カ月保存するとおいしく仕上がります。

牛肉を塩でもんでおきます。
※塩でもむことで、薄切り肉でも柔らかく焼くことができます

 
フライパンを熱し、オリーブオイルを薄くひき、②のお肉にブラックペッパーをふって焼きます。焼き上がったらお好みの野菜を巻いて、作っておいたポン酢(およそ小さじ1杯分)をつけていただきます。  
食事療養中でも、三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)を減らすと健康を維持できません。
ビタミンやミネラル、食物繊維をしっかり取れるバランスのよい食事を心がけましょう!

無理なく塩分を控えるコツ

 

酢やかんきつ果汁を上手に調味に使いましょう!薄味の物足りなさを補ってくれます。
かつお節やだし昆布、干ししいたけなど、天然素材のうま味だしをたっぷり使いましょう!だしをしっかり取ることが減塩食の基本になります。
ナッツ類やごま油・オリーブオイルなどのコクを利用しましょう! 薄味を補って風味も増します。
今回は…
南條 伊津子 管理栄養士
南條 伊津子
公益社団法人和歌山県栄養士会の地域活動部会で、地域に密着した活動を積極的に行っています。
食生活改善!高血圧予防レシピ

寒い季節もっとも注意したいことは、気温と血圧の関係です。寒いと体温を保とうとして血圧が収縮することで血圧の上昇を招きます。高血圧の予防には、塩分を控えることが重要!また肥満も高血圧を引き起こす原因となります。
ただ塩分を控えるだけでなく、薬味となるたっぷりの野菜と濃厚なだしや酢、かんきつ類、スパイスを上手に活用するなど、食事の方法を見直して高血圧を予防する食生活をしていきたいものですね!