国保わかやま
連合会コーナー
健やかに生きる活動を 健活(すこかつ)
上松先生と楽しく脳エクササイズ
和(なごみ)レシピ
バックナンバー
在宅保健師の会
在宅保健師の会の紹介
各種様式ダウンロード
ダウンロードについて
保険医療機関関係
介護保険関係
特定健診関係
出産育児一時金関係
第三者行為関係
リンク
リンク集
サイトマップ
サイトマップ
ホーム > その他 > 和(なごみ)レシピ

和(なごみ)レシピ

 

フライパンひとつで簡単調理!!

トマトの和風そうめんパスタ

  ★エネルギー(1人分) 532kcal  
  ★タンパク質 20.3g  
  ★脂質13.3g  
  ★炭水化物 80.2g  
  ★ビタミンA 1.482㎎  
  ★カリウム 847㎎  
  ★食物繊維 5.6g  
  ★食塩 4.2g  

                  

材料(2人分)

材料
分量
トマト 2個
玉ねぎ 100g
鶏ミンチ 100g
そうめん 2束分
にんにくのみじん切り 小さじ1
鷹の爪の小口切り 1本分
オリーブオイル 大さじ1
そうめんつゆ(ストレート) 150cc
大葉 5枚
塩こしょう 少々
ワンポイントアドバイス☝
モッツァレラチーズを入れたり、ナスやズッキーニなどを一緒に炒めると野菜をたっぷりとれる上に、とっても美味しいですよ!
また、ソースを湯がいたそうめんの上からかけてもサッパリとした味に仕上がります。

作り方 調理時間20分

トマトはヘタを取り角切りに、玉ねぎはみじん切りにしておきます。

フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくと鷹の爪で香りをつけます。鶏ミンチ肉を炒め、色が変わりはじめたら塩こしょうします。次に①の玉ねぎを透明になるまで炒め、さらにトマトを入れて炒め、火が通ったらそうめんつゆを加えて味をなじませます。

 

 
②にそうめんの束をパラパラと入れ、つゆと絡めます。火が通ったら器に盛り、千切りにした大葉を散らします。

トマトの効能効果

 

リコピン
血液サラサラ効果 【動脈硬化を予防】
アンチエイジング効果 【抗酸化作用】
美白効果 【コラーゲンの合成・メラニン色素合成を抑える】
リノール酸
脂質代謝異常の改善 【肝臓で脂肪燃焼に働くリポたんぱく質が多く作られる】【血糖値低下】
クエン酸、リンゴ酸
消化促進効果、むくみの改善、高血圧予防効果 【ミネラル分の吸収を助ける(カリウムは血中ナトリウム量を調節することで余分な水分を排泄) 】

 

今回は…
南條 伊津子 管理栄養士
南條 伊津子
公益社団法人和歌山県栄養士会の地域活動部会で、地域に密着した活動を積極的に行っています。

栄養満点のトマト活用レシピ

「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これはトマトを食べていれば病気にかからないという意味です。
トマトは抗酸化作用のあるリコピンを多く含み、その量はβ-カロテンの約2倍。感染症や動脈硬化、がんの予防にも役立つといわれています。私たちが普段口にするトマトは、生では栄養が吸収されにくいので、加熱調理することで吸収率をUPすることができます!