国保わかやま
連合会コーナー
健やかに生きる活動を 健活(すこかつ)
上松先生と楽しく脳エクササイズ
和(なごみ)レシピ
バックナンバー
在宅保健師の会
在宅保健師の会の紹介
各種様式ダウンロード
ダウンロードについて
保険医療機関関係
介護保険関係
特定健診関係
出産育児一時金関係
第三者行為関係
リンク
リンク集
サイトマップ
サイトマップ
ホーム > その他 > 和(なごみ)レシピ

和(なごみ)レシピ

 

サバの香りが食欲をそそる!

サバのおこわ風炊き込みご飯

 
  ★エネルギー 480kcal  
  ★タンパク質 17.2g  
  ★炭水化物 75.8g  
  ★n-3系多価不飽和脂肪酸 4.3g  
  ★ビタミンB2 0.2mg  
  ★ビタミンB6 0.45㎎  
  ★ビタミンD 2.6μg  
  ★鉄 1.6mg  

                     

★食塩1.4g

 

材料(1人分)

材料
分量
サバ 2切れ
しょうが 10g
にんじん 20g
ごぼう 20g
しめじ 50g
2合
切りもち 1個
しょうゆ 大さじ2
大さじ2
ワンポイントアドバイス☝

焼きサバを使っても、香ばしい炊き上がりでおいしくいただけます!
また、缶詰を利用してもいいでしょう。水揚げされてすぐ加工調理されるため、DHAやカルシウムが丸ごと入っていて栄養豊富なので、健康面でも最高!

作り方 調理時間45分

サバはきれいに洗って、水気をふき取ります。 しょうが・にんじん・ごぼうは2?3㎝
の長さの千切りに、しめじは石づきを取ってバラバラにさばいておきます。切りもちは
1㎝角に切っておきます。

炊飯器に洗った米と野菜、切りもちを入れ、水をしょうゆ・酒を合わせて2合の目盛
りまで注ぎ、サバを乗せて炊飯します。

炊き上がったら、サバを取り出し骨を取り除き、身をほぐして、もう一度炊飯器に戻
し、ご飯に混ぜ込みます。。
 

“サバ”の効果・効能

 

脂 質
EPA(エンコサペンタエン酸):コレステロールや中性脂肪を低下させる。脳梗塞・心筋梗塞を予防
DHA(ドコサヘキサエン酸):脳細胞や神経組織を活性化させる。ボケ予防に効果
タンパク質
筋肉や血液などを構成:体内で必要なアミノ酸に分解される
ビタミンB群
ビタミンB2:糖質や脂質の代謝に働く
ビタミンB6:タンパク質を分解してアミノ酸にする酵素
ビタミンD
カルシウムとリンの吸収促進、骨を形成:骨粗しょう症の予防、免疫力アップ効果、がん・糖尿病予防に有効
ミネラル
鉄:貧血予防
亜鉛:味覚を正常に保つ、抗酸化作用、免疫力向上。 タンパク質代謝を促進【皮膚や髪のトラブルを改善】
セレン:抗酸化作用【老化防止、脳血栓・心筋梗塞の予防、デトックス効果】

 

今回は…
南條 伊津子 管理栄養士
南條 伊津子
公益社団法人和歌山県栄養士会の地域活動部会で、地域に密着した活動を積極的に行っています。

青魚で血液サラサラレシピ

秋には、おいしい食材がいっぱい!特に青背の魚のサンマやサバは、脂がのっておいしいですよね。その脂には、私たちの健康や美容に欠かせない必須脂肪酸「オメガ3脂肪酸(n-3系多価不飽和脂肪酸)」に分類される血液サラサラ成分のDHAやEPAが含まれます。これは体内ではほとんど作られないので、食事から取る必要があるんですよ。
そこで今回は、サバを使って炊き込みご飯を作ってみましょう!